人気ブログランキング | 話題のタグを見る

草の根文化の苗床

makikohori.exblog.jp ブログトップ

 『奇跡のコース』とは?

 『奇跡のコース』とは?_a0301410_13261051.jpg
大井敏恭 Atmosphere  由仁実験芸術農場にて
アメリカ、コロンビア大学で心理学の教鞭をとっていたヘレン・シャックマンという人が、1965年から72年にわたり、心の中に響いてくる声に従って書いた『奇跡のコース』という本があります。千ページを超える本文と、1日1個ずつやれと指示されている365のワークが書いてあるワークブックと、教師マニュアルと用語集の4巻からなる大部の書物で、アメリカのスピリチュアル系の思想書を読むと、随所に「奇跡のコースにもある通り」という言葉がさかんにでてくることが示すように、彼らの間では聖書のように扱われているもので、みなさん、そこから多くを学んで、自分の仕事を始めた様子。
と言ってもこれが唯一絶対の救いの道とは言いません。ア・コース・イン・ミラクルズ A Course in Miracles とAをつけるのは、古今東西この世に無数にある救いの道の一つに過ぎない。目的地はみんな一緒。どの道をたどってもいいのだけど、よかったらこの道どうぞ・・・くらいのスタンス。
とてもやりやすくて、普通の生活続けながら、修道院かお寺に修行に入らないと無理なくらいの濃密な変化を味わえるので、私は続けてる。

メッセージもとてもシンプル
私たちのすべてのいとなみは、愛かおそれからなされてる。おそれから生きるとき私たちはバラバラに分離した幻想の世界におちこみ、愛から生きると、実在する、すべてが一つの世界で生きることができる。
おそれから生きるのをやめて、愛だけから生きるようにしよう。

愛って何?
あなたは単なる治療をされただけでなく、エゴの彼方に存在する世界を、私に明示してくれました。エゴからの解放こそ、あなたが私にくださった、もっとも貴重な贈り物のように思われます。人が愛し始めるのは、ようやく「それから」なのですから。(アナイス・ニンから、精神分析家アランディへの手紙)

奇跡のコースのあらましもそう
この世は、生きとし生けるものすべてのスピリットの光に溢れてる。でも、その上に幾重にもエゴの暗雲がたちこめているので、この光が見えなくなっている。暗雲を払って、光だけの世界になる時、私たちは皆一つになれるという筋立て。

愛がない、だから外に、特定の「かたち」で現れた愛(実は偽物で、おそれにすぎない)にしがみつくのがエゴの暗雲。スピリットの愛は、この暗雲を払い尽くしたときに、私の中から渾々と無限に湧いてくるもの。

でもそちらの愛の方は、どんなかたち、言葉でも、捉えられない。特定のことをすれば、手に入るわけでもないし、どこを探しも見つからない(私たちそのものだから)。自分で探すのをやめてお任せした方がいい。私たちがやるべきなのは、暗雲をはらい、心をお掃除することだけ。では、エゴのお掃除から。

エゴとは

「このままじゃだめだ」という不全感、欠如感がすべての行動の動機にある。「ありのまま」の自分の価値を信頼していない。
しあわせになるには、愛されるためには、痩せなきゃ、あれもしなきゃいけない、これもしなきゃいけない。「こうしちゃいられない」と、いつも焦ってる。
現状にいつも不満足。いつも、もっともっと・・・求めてる。
もっと賢く、美しく、優しく、仕事もできて、お金もあって・・・というふうに。

実質よりもかたち(資格や条件、準備)が好きなのがエゴ。かたちの方がコントロールしやすいので。愛そのものよりも、愛されるための資格、条件を満たしたり、そのための準備するのに一生懸命で、愛する暇がない。

根っこにあるのは、ありのままの自分は、価値がなくて、恥ずかしいものだという自信のなさと、そのまま受け止めてくれる人なんて誰もいないという不信感。

実際はその逆で、実際よりも自分を大きく見せ、強がらせる鎧兜など、余計なものを一切投げ捨て裸になり「人生を信じてとびこむ」ことが、愛の中に生きる唯一の道。

心を開いて、胸の中で膨らむ愛やしあわせの感触が、どこまでもどこまでも広がるにまかせること。「このままだったら、私、おかしくなりそう・・・」「気狂いだって思われるかも・・・」と心を閉ざした瞬間、葛藤が生じて、人間関係がぎくしゃくしたり、体の不調にあらわれることになる。

エゴは未知のものが嫌いなので、未来を支配、コントロールするために、計画を立てるのが好き。計画をたてるのは、エゴなので、やめよというのは、私には目から鱗だった。実際、ワークが進むと、うっとり、ぼーっとして、酔っ払ったようになり、先のことが考えられなくなる。とくに仕事のプラン、まったく消失。それでいいのか、今後やっていけるのか、不安感もあまり湧かない自分が怖くなることも。

でも、『奇跡のコース』のワークブックのガイドブックシリーズを出している香咲弥須子さんによると、そうやって、一瞬一瞬を大切にして、自分やまわりへの愛で満たしていると、進むべき道におのずと進んでいけるので、大丈夫なのだそう。実際、何の計画もあらかじめ立てないでおいて、朝の瞑想中思い浮かんだことを、その日その日に行き当たりばったりにやる方が、締め切りばかり立ててキリキリしているときよりずっと生産的なことに気づいた。

エゴの人間関係の基本は、対人恐怖症。プライドが高く、傷つくのが怖くて、いつも防衛してる。魅かれているのに、無関心なふりをして、そっけなく振舞うなど。

これに対して、スピリットで生きる人は、「人を信じて、とびこむ!」「実際よりも自分を大きく見せる余計なものはすべて捨てて、裸になる!」そうすると、想像以上のものが、かえってくることが多いよう。

これに対して、エゴの方は、大きなものを、矮小化して小さなかたちに閉じ込めるのが好き。人を見定め、決めつけ、こき下ろす。批判やゴシップが好き。とくにスピリットが現れてくると、理屈で防衛する傾向あり。「信じるものは救われる」「それでうまくいくんだったら苦労しないよ」など。

そうしたエゴの囚われから脱して、その先にあるものを探求しようというのがとりあえずの見取り図です。


by makikohorita | 2016-09-01 13:26 | 奇跡のコース
line

人を、社会を動かす文化発信力を鍛えるには? スピリチュアリティ、アート、アクティビズムなどについて、調査、実践してわかったこと、日々思うこと。


by 堀田 真紀子
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite